スクール未経験からWEBデザイナー!オンラインスクールおすすめ
昨今のコロナ禍において在宅ワークやリモートワークが注目されていますが、そのリモートワークにうってつけの仕事がWEBデザインです。 WEB業界はまだまだ活況で、今後の需要も見込めます。フリーランスや副業・複業・転職を検討している方で、未経験から「... WordPressブロックエディタ時代(Gutenberg)の最適テーマ4選 【WordPress】
WordPressでサイトを立ち上げる際、どのテーマを選ぶかはとても重要です。 しかし、テーマと言っても無料のものから有料のものまで無数にあり、どれが良いのか迷います。初めてWordPressに触れる方は、まずここで止まってしまいます。(私もそうでした…) ... デザインフリーランスの節約術!Adobe CCを安く買う方法【裏技なし】
【】 デザイナーにとってAdobe Creative Cloud(アドビ・クリエイティブ・クラウド 以下 Adobe CC)は無くてはならないものです。 フリーランスのデザイナー・クリエイターにとってPhotoshop・Illustaratorは必須、エディトリアルデザインにはInDesignは欠... WordPressLocalのアップロードサイズを変更する方法(旧Local by Flywheel)
LocalにAll in One WP Migrationでアップロードするとき最大アップロードファイルサイズで引っかかった方のための、アップロードサイズの上限を変える方法です。 公開済みのWordPressサイトをカスタマイズする際、一旦ローカル環境に移行してカスタマイズ... プラグインWordPressサイトを一時的にメンテナンス中にするプラグイン「WP-Maintenance-Mode」
WordPressサイトを運営していると、急遽メンテナンスが必要になったり、一度公開停止しないとカスタマイズできない場合が結構ありませんか?またレンタルサーバーにWordPressをインストールして直接構築する場合も、公開日まで隠しておきたいですね。 そん... CSSCSSでよく混同する「initial/inherit/unset」の違いについて
CSSでプロパティをリセットする時に使うinitial/inherit/unset。 一見するとどれも似たような挙動をしますので「どれが何だっけ?」と迷ってしまいます。 なので覚え書きついでにまとめてみます。 【】 プロパティの初期値(または規定値)を設定。 初期... Tipsどっちが正しい?「お問い合わせ」と「お問合せ」の違いについて
「お問い合わせ」と「お問合せ」どちらもよく見かける表記ですが、どちらが正解なのでしょうか?気になりますね… ということで調べてみました。 【】 日本語的に正しいのは「お問い合わせ」です。内閣告示「送り仮名の付け方」https://www.bunka.go.jp/kok... CSSCSSで文字詰め「font-feature-settings」
DTPデザイナーやグラフィックデザイナーの基本テクニック「文字詰め」。多くのデザイナーがPhotoshopやIllustratorなどのAdobe系ツールで自動カーニングしていると思います。DTPでは当たり前でしたが、WEBでもCSSで実現できます。その方法をまとめましたの... CSSCSSで乗算!ブレンドモード「mix-blend-mode」「background-blend-mode」
ブレンドモードは、描画モードとしてPhotoshopやIllustratorなどのAdobe系ツールに搭載されている、グラフィックデザイナーにとってはおなじみの機能です。以前はPhotoshopなどで加工してからWebサイトに使用していましたが、現在はCSSで実装できるように... CSSCSS 背景画像にリンクを張る方法(background)
背景画像を指定した<div>タグや<p>タグをバナーっぽくするため<a>タグでリンクを張ってみても、うまくいかないときがあります。 こういうときは逆に<a>に背景画像を指定することで解決します。 <p class="top"><a href="top.html" title... CSSCSSで文字を縦書きにする方法「writing-mode」「text-orientation」
WEBの表示は横書きが基本です。が、和風のサイトならワンポイントで縦書きにしてみたいですよね。 今ではCSSで縦書きにすることも可能です。早速やってみましょう。 【】 CSSのwriting-modeを使います。 縦書きは writing-mode: vertical-rl; 縦書きで左か... プラグインWordPressで記事の公開期限を設定するプラグイン「Post Expirator」
WordPressで記事を非公開に切り替える場合、下書きにするか、パスワードで限定公開にするか、記事を削除するか、の選択になります。いずれも手動です。 もし指定した日時に自動で下書きや削除ができれば、手間いらずで忘れたりすることも無くなりますよね... WEB制作ウェブサイトにTwitterのシェアボタンを設置する方法
WordPressテーマによっては記事下にTwitter各SNSのシェアボタンをつけられるようになっています。 記事の途中や固定ページなどにツイッターのシェアボタンを設置して記事をツイートできるようにする場合は、今回のような方法があります。 シェアボタンの設... プラグインWordPressでページの一部にパスワードをかけるプラグイン「Passster」
WordPressにはデフォルトでページにパスワードを設定する機能があり、ページ全体を限定公開にすることが可能です。ページの一部だけパスワードをかけて閲覧制限するには「Passster」というプラグインが使えます。 続きは登録した人だけ見れるようにしたい... プラグイン子テーマ無しでCSSやJavaScriptを追加できるプラグイン「Simple Custom CSS and JS」
WordPressで、敢えて子テーマを使わずにカスタマイズされる方、子テーマの作り方がわからない方におすすめ!プラグインでCSS・JavaScriptを追加する方法をご紹介します。 最近ではあえて子テーマを使わないカスタマイズも推奨されています。 PHPは別記事で...